医療?健康

習慣的な軽運動が恐怖記憶の消去を促進、PTSDの予防に期待

研究イメージ画像
(Image by KieferPix/Shutterstock)
 恐怖記憶はトラウマ体験の記憶の一つであり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の原因となります。本研究は、習慣的な非常に軽い運動が恐怖記憶の消去を促し、その神経分子基盤としてBDNF(脳由来神経栄養因子)が関与することを明らかにしました。

 ストレスによって誘発される代表的な精神疾患の一つが心的外傷後ストレス障害(PTSD: Post Traumatic Stress Disorder)です。近年、運動がPTSDの予防や治療に有効だとする報告が散見されるようになりました。その神経分子基盤の一つの仮説として、BDNF(脳由来神経栄養因子)があります。BDNFは恐怖記憶の消去に重要な因子とされ、習慣的な運動によって脳内で発現が高まることが知られています。

 そこで本研究では、独自に開発した動物用のトレッドミル運動モデルを活用し、習慣的な運動が恐怖記憶の消去に効果的か、そしてその背景としてBDNFの関与があるかを検証しました。

 実験ではまず、ラットをチャンバー(箱)の中に入れて軽微な電気刺激を与え、恐怖を記憶させました。続いて、ラットを箱から取り出し、低強度の運動トレーニングを4週間実施した後、再びラットを箱の中に入れてその行動を観察し、運動トレーニングを実施していないラットと比較しました。

 ラットは恐怖を覚えていると立ちすくみ行動を示します。最初はどのラットも立ちすくみ行動を示しましたが、習慣的に運動を行ったラットは、徐々に活発に行動するようになりました。このことは、習慣的な運動が恐怖記憶の消去を促進したことを意味します。さらに、低強度運動をしたラットにBDNFの作用を阻害する薬を投与すると、運動の効果は消失したことから、低強度運動による恐怖記憶の消去は、BDNFシグナリングが関与することが分かりました。

 以上のことから、強いストレスで形成されるPTSDの精神症状は、後に低強度運動を継続して行い、海馬のBDNF作用が高まることで軽減できる可能性が示唆されました。

 PTSD患者はうつ症状を併発していることが多く、運動継続率が低いことが指摘されています。運動継続性を担保しやすい低強度運動でも恐怖記憶消去に対し有効であるとする本研究の知見は、新たな運動を基盤とした治療?予防プログラムの開発につながる可能性があります。

PDF資料

プレスリリース

研究代表者

狗万app足彩,狗万滚球体育系
征矢 英昭 教授

掲載論文

【題名】
Accelerated Fear Extinction by Regular Light-Intensity Exercise: A Possible Role of Hippocampal BDNF-TrkB Signaling
(定期的な低強度運動による恐怖記憶消去の促進:海馬BDNF-TrkBシグナリング関与の可能性)
【掲載誌】
Medicine & Science in Sports & Exercise
【DOI】
10.1249/MSS.0000000000003312

関連リンク

体育系