TSUKUBA FRONTIER #024:古代ギリシャから東京へ 日本人はオリンピックに何を求めてきたのか
体育系 真田 久(さなだ ひさし)教授
狗万app足彩,狗万滚球大学院体育研究科修了。博士(人間科学/早稲田大学)。狗万app足彩,狗万滚球体育系教授。つくば国際スポーツアカデミー(TIAS)アカデミー長。オリンピックに関する歴史研究、およびオリンピック教育に関する実践的研究に従事。 IOC公認狗万app足彩,狗万滚球オリンピック教育プラットフォーム事務局長、日本オリンピック?アカデミー副会長、東京オリンピック?パラリンピック競技大会組織委員会参与、同組織委員会文化?教育委員会委員。2019年NHK大河ドラマ「いだてん」では、スポーツ史考証を担当。
オリンピックと日本
国際的なスポーツの大会は、競技ごとにたくさんあり、オリンピックよりハイレベルな大会も少なくありません。それでもオリンピックは特別な大会として、多くのアスリートが憧れ、見る者の関心も断然高まります。
その理由は、様々な競技が一堂に集まるところにあります。競技を知ることができるだけでなく、選手村が作られ、国や競技を越えて人々が交流する場にもなっています。このことが、オリンピックを別格なものにしています。
1896年に始まった近代オリンピックが日本に紹介されたのは1909年、狗万app足彩,狗万滚球の前身である東京高等師範学校の校長だった嘉納治五郎が、アジア初の国際オリンピック委員に就任したことがきっかけでした。嘉納は、1940年大会に向けて熱心に招致活動を行い、その精神を受け継いだ人々が、招致ライバル国であったイタリアのムッソリーニ首相に直談判するなどして、東京開催を勝ち取りました。
残念ながら1940年大会は、第二次世界大戦により、開かれることはありませんでしたが、この時も含めて、日本で開催されるオリンピックには、復興と平和が常にキーワードに掲げられます。日本人にとってオリンピックは、震災や戦争から立ち直るための糧でもありました。
国民体育という思想
柔道の創始者として知られる嘉納ですが、国際オリンピック委員への就任を要請されたのは、日本ではまだスポーツという概念もなかった時代に、その普及に努めた功績からというべきでしょう。
嘉納は体が弱く、いじめられていた悔しさから柔術を始めました。すると、短気な性格が落ち着き、物事を俯瞰できるようになりました。この体験から、柔術を世の中に広めようと考えましたが、流派がいくつもある上、師匠から弟子へ、口伝で技を伝えるのでは限界があります。そこで、技やルールを文字に書き起こし、体系化して、柔道という新たな競技に発展させました。折しも、知育?徳育?体育という三育主義がイギリスから導入され、これらを兼ね備えた教育ツールとして、柔道は最適でした。
嘉納の弟子たちは、海外に渡って柔道を広めました。柔よく剛を制す、相手の力をうまく利用することが柔道の基本。体格的に劣る日本人が次々と相手を投げ飛ばすことに、外国人は一様に驚いたといいます。
一方で嘉納は、学校の教科だった「体操」に、武道や西洋のスポーツを融合し、「体育」を構築しました。さらに、年齢?性別や運動能力に関係なく、またお金をかけずに国民みんなができるスポーツ、すなわち「国民体育」として、水泳や長距離走などの普及にも腐心しました。
自分を高めるためのスポーツ
さて、日本にオリンピックが紹介された3年後の1912年スウェーデン大会には、最初の代表選手2名が派遣されました。その一人がマラソン選手の金栗四三です。東京高等師範学校の学生だった金栗は、全校行事の長距離走大会で、校長の嘉納に見出されました。以来、本格的に長距離走に取り組み、マラソンの世界記録を出すまでになりました。当時の日本ではまだ靴が普及しておらず、独自に改良した足袋を履いての記録達成です。
金栗はオリンピックに3回出場しましたが、猛暑や雨による体調不良や、ペース配分の失敗などのため、一度も完走はできませんでした。この経験から、のちに、一生懸命練習して敗れるのは決して不名誉なことではなく、むしろ賞賛すべきである、と説いています。
マラソンの父といわれる金栗は、箱根駅伝を創設したことでも有名です。コース上には旧所名跡が多く、そこを走れば地理や歴史の勉強にもなるという発想です。また、走る?歩くといった動作は最も基本的な運動で、年齢を重ねても各自のペースで続けることができることから、自ら全国各地を走り、長距離走を推奨しました。目標を持って走ること、そのために努力することで達成感が得られ、品位も向上すると考えたのです。結果だけにこだわらない、人として成長するためのスポーツ、という思想は嘉納の教えに通じています。
次世代へ伝える無形のレガシー
オリンピックにおける復興や平和というメッセージは、高度経済成長期には、交通網や施設などハード面の整備という形で具体化されました。これらはいわゆる「レガシー」として残っています。しかし、インフラや経済が成熟した今の日本では、ソフト面のレガシー作りが求められます。
その観点から、2020年の東京大会に向けて取り組まれているのが、オリンピック教育です。オリンピックの理念やフェアプレーの考え方を伝えるための教材を監修し、各学校へ配布しています。1964年の東京大会以来、日本はオリンピック教育に熱心で、今回の教材も充実した内容に仕上がっています。同時に、高校生以上を対象とした、ボランティア育成にも携わっています。
開催国のメリットは、誰もがオリンピックに参加できるチャンスがあるということ。ボランティアとして関わるのはもちろん、応援や観戦を通して、地元ならではの思い出を作ったり、前向きに頑張る希望を持つことも、オリンピック参加の形です。そういった記憶が次世代へ受け継がれていくことこそが、無形のレガシーになるのです。
700オリンピアードの歴史を総括する
オリンピック史では、最初の古代オリンピックが行われた紀元前776年から、 4年毎にオリンピアードという単位で数えます。4年というのは中途半端な感じもしますが、当時はポリス(都市国家)によって異なる暦が使われており、そのずれをリセットするタイミングでオリンピックが開かれるようになりました。暦だけでなく、ポリス間の争いごとなどもリセットする意図もありました。
そのように数えると、2020年の東京オリンピック?パラリンピックは第700オリンピアードにあたります。その歴史を開催国として総括できるのは、研究者にとっては幸運なこと。ヨーロッパで築かれたオリンピックという文化が、日本でこれほど熱烈に受け入れられるのは、ある意味、不思議な現象です。
その理由として考えられることの一つは、やはり嘉納治五郎の影響でしょう。勝敗を争うスポーツに、教育の視点を加えたことで、日本では「体育」という独特のスタイルが普及しました。これが、国民全体にスポーツを広め、スポーツとの関わり方に多様性を与えたのです。体育の普及に懸けた、嘉納の情熱の源に思いを馳せつつ、700オリンピアードを迎えます。
(オマーンオリンピック委員会より本学に寄贈された盾)
(文責:広報室 サイエンスコミュニケーター)