TSUKUBA FUTURE #087:ディープ?エコロジーにひたる
人間系 山本 容子 助教
日本における環境教育は、1970年代のはじめに、公害問題への対応や自然保護の必要性からスタートしました。しかしその時点では、公害企業や開発業者が加害者で、一般住民は健康被害や自然破壊を被る被害者という暗黙の構図がありました。80年代になると、オゾン層の破壊、資源枯渇問題、地球温暖化、熱帯林の破壊など、言うなれば「誰もが加害者」的な構図が見えてきました。それと同時に、その意味や対策を考えるにあたって地球生態系という視点が必要となり、自然観や環境思想を問う環境教育の重要性が再認識されることになりました。
そうした傾向は、公害、環境汚染から自然保護へ、さらには環境主義思想の誕生へという世界の動向と同じでした。世界の流れの中で70年代半ばに登場したのが、ノルウェーの哲学者アルネ?ネスが提唱したディープ?エコロジーです。その思想は、スピノザやカンジーの哲学に発し、禅思想のほか、ソローやレオポルド、レーチェル?カーソンといったアメリカのネイチャー思想にも影響を受けた倫理観に根差しています。山本さんによれば、その根幹をなすのは、森羅万象との一体感を持てるようになって精神的な成熟?成長をするという「自己実現」と、生きとし生けるものはすべて平等と認識する「生命圏平等主義」という考え方なのだそうです。宮沢賢治の思想が近いといえば、なんとなくわかるかもしれません。
生物のカリキュラムに環境教育をうまく組み込む方法に取り組んでいる
山本さんは、高校生の頃、環境問題の解決に貢献できる仕事に就きたいと思うようになりました。そのときは、化学の研究が公害問題の解決につながるのではないかと、漠然と考えていたといいます。しかし、何げなく手にしたレーチェル?カーソンの『沈黙の春』が、その後の人生にとっての転機となりました。化学ではなく生物、それも生態学を学びたいと強く思ったのです。入学した狗万app足彩,狗万滚球の動物生態学研究室では、大学植物見本園でのアリの行動観察をテーマに選びました。ただ、実際のフィールドワークによるデータ収集の難しさから、将来について悩む日々を送っていました。そんなとき、研究室の先輩が、環境教育という分野もあるよと教えてくれたそうです。「私がやりたかったのはこれだ」と、山本さんは、狗万app足彩,狗万滚球大学院教育研究科理科教育コースの修士課程に進学しました。そこで、環境教育のプログラム開発とその実践を目指す中で出合ったのがディープ?エコロジー教育でした。
日本のカリキュラムでは、環境教育的な内容は、理科や地理、道徳、公民などを主として、複数の教科に盛り込まれています。アメリカの代表的な生物カリキュラムであるBiological Sciences Curriculum Study(BSCS)では、相対立する二つの環境倫理、「人間中心主義的環境倫理」と「ディープ?エコロジー環境倫理」とを比較した上で、あなたが考える環境倫理に照らしてどう思うかと生徒に問いかける課題があるそうです。前者は、人間生活を最優先して環境を利用するという考え方で、後者は上述のディープ?エコロジー思想の考え方です。そのほか、欧米では民間の団体が主催する各種のディープ?エコロジー環境教育プログラムが存在します。山本さんは、2年間の大学院とその後15年間の高校教員生活を通じて、日本の教育現場でそれらをアレンジしたものを断続的に試行してきました。ディープ?エコロジーという用語やその特別な説明はしないまま、校庭の草木を生徒にあてがい、ときには地面に敷いたシートに寝転がせて、樹木の「気持ち」を感じさせてみました(身近な自然との一体化体験の実践)。すると生徒たちからは、「癒された」、「落ち着く」、さらには「自然に生かされていると思った」という感想が聞かれました。別のアンケート調査でも、生命圏平等主義的な考え方にはかなり親和性が高いことがわかりました。
高いことがわかりました。高校で生物を教えていた頃
自然に親しむ時間を取れば、生徒たちはそこから何かを感じ取るようです。山本さんの研究は、環境教育の新しい動きであるバイオフィリア概念を生物教育に取り入れることで環境倫理の意識を育む試みにシフトしています。バイオフィリアというのは、人には生命や自然を愛好する気持ちが生まれつき組み込まれているとする仮説です。この仮説が正しいとしたら、幼い頃からこの気持ちを引き出すプログラムを開発すれば、環境倫理の意識が自ずと養われる可能性があります。環境倫理を声高に叫ばずとも、自然との一体感を身近に感じられるような社会、教育がそれにどれだけ貢献できるか、山本さんの挑戦は続きます。
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター