教育
2018年度 - サイエンスライティング
情報伝達力?コミュニケーション力養成 科目群 (01ZZ3**)_2018
| 科目番号 | 01ZZ316 | 
|---|---|
| 授業科目名(和文) | サイエンスライティング | 
| 授業科目名(英文) | Science Writing | 
| 授業形態 | 講義 | 
| 標準履修年次 | 1?5 | 
| 開設学期 | 通年 | 
| 曜時限/開講日 | 月1回の水曜日を目安に10回開催。初回は2018年 05月 30日 3限 (12時15分 ? 13時30分) | 
| 教室 | 生農A206 | 
| 単位数 | 1 | 
| 担当教員 | 
 
 
 
 | 
| TF?TA | 
 
 | 
| オフィスアワー等 | 
 
 
 | 
| 教育目標との関連 | |
| 授業の到達目標 | |
| 授業概要 | サイエンスライティングとは、単純に言えば(広い意味での)サイエンスをテーマにして書くことであり、サイエンスコミュニケーションの1つです。コミュニケーションですから、誰に何を伝えたいかを意識せずには成立しません。テーマや読者対象に応じて、文体や構成を工夫する必要もあります。論理性、物語構築力なども求められます。専門外のことを書くには情報収集能力や理解力も必要です。時にはインタビューも。結果として、書くことで、自らのサイエンスリテラシーも高められます。スキルの単なる習得ではなく、リベラルアーツの一環としてのライティング実践の場となることを目指します。 | 
| Kdb | |
| キーワード | |
| 授業計画 | |
| 履修条件 | |
| 成績評価方法 | |
| 教材?参考文献?配布資料 | 参考サイト: http://sciencewriting.info/ | 
| 授業外における学習方法 | |
| その他 | |
| 開講情報 | |
| 備考 | 毎回、課題を出し、添削します。 | 
| シラバス英語 |