教育
2018年度 - JAPICアドバンストディスカッションコースⅢ?テクノロジーとグローバルで開く未来
キャリアマネジメント 科目群 (01ZZ5**)_2018
| 科目番号 | 01ZZ515 | 
|---|---|
| 授業科目名(和文) | JAPICアドバンストディスカッションコースⅢ?テクノロジーとグローバルで開く未来 | 
| 授業科目名(英文) | Globalization & Technology - Key Success Factors for Future | 
| 授業形態 | 演習 | 
| 標準履修年次 | 修士1?2年次及び博士1?3年次 | 
| 開設学期 | 春ABC | 
| 曜時限/開講日 | 2018年5/9(水) 、6/13(水) 、7月11日(水) 13:00? | 
| 教室 | 5/9(水) 、6/13(水) :3B210、7/11:都内(後日案内) | 
| 単位数 | 1 | 
| 担当教員 | 
 
 
 
 | 
| TF?TA | 
 
 | 
| オフィスアワー等 | 
 
 
 | 
| 教育目標との関連 | 最新の社会問題、国際問題、ビジネス上の課題を対象に議論を行い、社会人基礎力として重要なさまざまな能力を培う。 | 
| 授業の到達目標 | 社会人基礎力として重要なさまざまな能力及び情報収集力を事前学習を通じて培い、ディベート力を授業時間中の討論を通じて、まとめる能力をレポート作成を通じて身につける。 | 
| 授業概要 | 自動運転、燃料電池自動車など自動車の技術革新と新たに創出される社会サービスについて最新動向を共有する。ありたい社会像を描き、そこからバックキャストして、テクノロジーとイノベーションによる未来の社会基盤について議論する。 | 
| Kdb | |
| キーワード | 自動運転、燃料電池自動車(FCV)、MaaS、Society5.0 | 
| 授業計画 | 第1回目 次世代自動車の技術革新と社会応用 | 
| 履修条件 | ●履修希望者多数の場合は、JAPIC「世界に挑む産業界?官界トップリーダーによる連続リレー講義」の履修者を優先します。 | 
| 成績評価方法 | クラス参加状況(ディスカッションへの参加、リード具合)とレポート評価による。 | 
| 教材?参考文献?配布資料 | 狗万app足彩,狗万滚球未来社会工学研究開発センターによる研究資料ならびに産業競争力懇談会推進テーマ報告書「地域社会の次世代自動車交通基盤」を配布、使用予定 | 
| 授業外における学習方法 | |
| その他 | ●履修申請方法: 履修申請期間内に大学院共通科目事務室(ggec@un.tsukuba.ac.jp)へ所属?学籍番号?氏名を明記の上、連絡ください。 | 
| 開講情報 | |
| 備考 | 履修申請時は条件があるのでシラバス必読のこと | 
| シラバス英語 |