教育
2021年度 - ランニングの世界
身心基盤形成 科目群 (0A006**)_2021
| 科目番号 | 0A00612 | 
|---|---|
| 授業科目名(和文) | ランニングの世界 | 
| 授業科目名(英文) | The Running World | 
| 授業形態 | 実習 | 
| 標準履修年次 | 0A00612(修士1)、0A00615(修士2)、0A00618(博士1)、0A0061B(博士2)、0A0061E(博士3) | 
| 開設学期 | 春C?夏季休業中 | 
| 曜時限/開講日 | 火曜日 5時限目+集中(日程?時間は応談) | 
| 教室 | オリエンテーション:7月6日(火)5時限目、体育センター2F会議室 | 
| 単位数 | 1 | 
| 担当教員 | 
 
 
 
 | 
| TF?TA | 
 
 | 
| オフィスアワー等 | 
 
 
 | 
| 教育目標との関連 | 修士レベル | 
| 授業の到達目標 | ?ランニング習慣を取り入れたライフスタイルをマネジメントできる | 
| 授業概要 |  人はなぜ走るのか?古代人類は、走ることによって生存を可能にし、進化したと言われている。昨今のマラソンブームの背景を生物学的、社会学的、歴史的に学び、ランニングのついての自身の体験を深める。具体的には、ランニングに関わる文献を精読し、自身のランニング経験と照らしながら討論し、ランニングの価値や意義について知的解釈を行なう。 | 
| Kdb | |
| キーワード | 市民マラソン、トレイルランニング、生涯スポーツ、スポーツ文化 | 
| 授業計画 | 授業は資料を配布するが、その他にランニングを文化的側面から批評している雑誌「ランニングの世界(山西哲郎主幹)」をサイドリーダーとして購入し、抄読する。 | 
| 履修条件 | つくばマラソンの受講経験があること、過去にフルマラソンを走った経験があること | 
| 成績評価方法 | 評価方法:授業参加状況、テキストの抄読のプレゼンの成否、レポートなどから総合評価 | 
| 教材?参考文献?配布資料 | ?ランニングの世界(山西哲郎編集主幹、創文企画):全25巻のうち1冊 | 
| 授業外における学習方法 | 春Cの5回は教室で講義を行ない、その他に、2回のロングトレイル(筑波山、宝篋山)、トレイルランニングの専門家から現状と課題についての特別講習を開講する | 
| その他 | 受講資格として、原則として「つくばマラソン」もしくは「大学院体育1:つくばマラソン」の受講経験があるか、フルマラソンの完走経験があること。 | 
| 開講情報 | |
| 備考 | ?対面で実施 | 
| シラバス英語 |